【宮崎県】がん封じ神社で最強スポット3選!混雑状況や効果的な参拝方法も!

宮崎県といえば高千穂や太陽のマンゴーなど絶景ポイントやグルメの宝庫として知られてい
ます。
そんな宮崎県ですが、人々に親しまれている神社やお寺もあるんですよ。
その中でも、宮崎県のがん封じ神社やお寺で最強のパワースポットやが知りたい!
混雑状況や効果的な参拝方法とどんな御守りがあるのかも知りたい!と気になることがありますよね。
そこで、この記事では
①宮崎県のがん封じ神社で最強のパワースポット!
②宮崎県のがん封じ神社への行き方・参拝時間などを詳しく知りたい!
➂宮崎県のがん封じ神社には、どんなお守りがあるのか知りたい!
こういった疑問を紹介していきます!
【宮崎県】がん封じ神社最強①:天皇家ゆかりの宮崎神宮

宮崎神宮は、宮崎県宮崎市に鎮座する格式高い神社です。
創建時期は不明ですが、長い歴史を持ちます。
かつては「神武天皇宮(社)」や「神武天皇御廟」と呼ばれていました。
明治6年(1873年)に「宮崎神社」と改称され、さらに明治11年(1878年)に「宮崎宮」
と改称されました。
そして大正2年(1913年)に「神宮」の称号を許され、現在の「宮崎神宮」となりました。
現在では、神社本庁の別表神社に指定されています。
地元の人々からは「神武さま」と親しみを込めて呼ばれているんですよ。
宮崎神宮ががん封じで最強と言われる理由は?
宮崎神宮では、初代天皇である神武天皇を御祭神としてお祀りしています。
神武天皇は、日本建国の過程で数々の試練に直面しながらも、それらを乗り越えて国家統一
を成し遂げました。
また、127歳という長寿を全うされたと伝えられているんですよ。
そのため、人々は神武天皇に病気平癒や心身の不調を治す力があると信じ、現在も多くの参
拝者が訪れています。
薄暗くなった参道に灯篭の明かりが灯されるのですが、荘厳で神秘的な景観は何とも言えな
い雰囲気に!!
宮崎神宮への行き方や参拝時間も紹介!
・神社名:宮崎神宮(みやざきじんぐう)
・住所:〒880-0053 宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1
・電話番号:0985-27-4004
・営業時間:6:00~18:30
・駐車場:有
・公式サイト:https://miyazakijingu.or.jp/
宮崎神宮には、宮崎神宮西神苑に無料の駐車場があります。
宮崎神宮東神苑ではないので間違えないように!!
最寄り駅はJR宮崎神宮駅で徒歩10分ほどで着きますよ。
バスは、宮崎駅や宮交シティから乗車→宮崎神宮下車→徒歩5分程で到着
宮崎神宮のお守りの種類は!!
宮崎神宮には、多種多様なお守りが用意されています。
- 肌守
- 病気平癒守
- 夫婦守
- 安産のお守り
- 御尊像守

毎月1日午前6時からは、ご利益のある参拝餅が販売されるんですよ。気になりますね!!
宮崎神宮で効果的な参拝方法は?
宮崎神宮では、年に2回、盛大なお祓い「大祓(おおはらい)」が行われています。
一つは6月30日の「夏越の大祓」、もう一つは12月31日の「晦日の大祓」
このお祓いでは、人形紙(ひとがたがみ)を使って、体の悪い部分を撫で息を3回吹きかけ
ることで、病気や災厄を人形に移し祓うことができます。
人形紙は、自分の代わりに災厄を受け止めてくれる、いわば身代わり人形のようなものなん
です。
夏越の大祓では、前半年の罪穢れを祓い、後半年の無病息災を祈る。
晦日の大祓では、一年の罪穢れを祓い、新しい年を清々しく迎えられるようにと祈る。
これにより、心身の健康を取り戻すことが出来る特別な儀式です。
【宮崎県】がん封じ神社最強②:十一面観音が特徴の大圓山龍仙寺

大圓山龍仙寺は、宮崎県延岡市にある寺院で宗派は真言宗醍醐派。
創建は不詳となっていますが、歴史は古いようです。
当院は今から約400年前、大和国より訪れた谷山覚衛門により修験の道場として開かれま
した。
本尊に鎌持ち大黒天(右手に鎌を持つ)、荼吉尼天を安置し農家の方の篤い信仰を受け、また
藩主の祈願所として加持祈祷に専念したものと聞いております。
(九州八十八ヶ所百八霊場HPより引用)
大圓山龍仙寺ががん封じで最強と言われる理由は?
大圓山龍仙寺では毎年、特別な「癌封じ観音大祭」が開催されます。
このお祭りの詳しい内容は残念ながら不明ですが、長い間受け継がれてきた伝統的な行事で
あることは間違いありません。
きっと厳かな雰囲気の中で、癌封じの祈りが込められた特別な儀式が行われて受け継がれて
いるのでしょう。
長い歴史の中で、多くの人々がこのお祭りに参加し、癌封じの効果を期待してきたことと思
います。
現在も、多くの人がこのお祭りに参加し健康と平安を祈願のために訪れているんですよ。
日時についてはお寺の方へ電話にてお問い合せ下さい
大圓山龍仙寺への行き方や参拝時間も紹介!
・神社名:大圓山龍仙寺(だいえんざん・りゅうせんじ)
・住所:〒882-0804 宮崎県延岡市 西階町1丁目4211
・電話番号:0982-35-8189
・営業時間:8:00~17:00
・駐車場:有
大圓山龍仙寺の駐車場は、入口の近くに数台停められます。
しかし下の方が広く停めやすいのでおススメ。
最寄り駅は、JR日豊本線「延岡」駅となります。
バスは、宮崎交通バスに乗車し「西階運動公園」下車で徒歩約5分ほど。
徒歩で行かれる方は、1時間ほど掛かりますよ
大圓山龍仙寺のお守りの種類は!!
延命寺ではお守りの販売は行っていませんが、本堂の中で御朱印をいただくことができま
すよ。
またセルフで押せるよう用意してありました。
寺内で出会えるご住職や奥様はとても優しい方で、大圓山龍仙寺の歴史や由来について親切
にお話ししてくださいます。
静かで落ち着いた境内を散策しながら、ご住職との温かい交流や御朱印を通じて心癒される
時間を過ごしてみてください。

タイミングが合えばお茶とお菓子のお接待もあるかも!!
大圓山龍仙寺で効果的な参拝方法は?
大圓山龍仙寺の本尊は、十一面観音です。
この十一面観音は、秘仏として大切に保管されており非常に貴重な仏像とされています。
そのため、この貴重な仏像を拝観できる機会は限られています。
もし、公開される機会があれば、ぜひ訪れてその神秘的な姿をご覧ください。
堂内には、鎌を持った大黒天や荼吉尼天も安置されています。
これらのご神仏は自由に拝観することができますよ。
【宮崎県】がん封じ神社最強➂:石持ち神事が特徴の都農神社

都農神社は、宮崎県で最も格式の高い神社として古くから「日向国一宮(ひゅうがのくにい
ちのみや)」に位置づけられています。
その歴史は非常に古く、初代天皇である神武天皇が即位する6年前、東征の途中で都農町に立
ち寄りそこで神様を祀ったことから始まったと言われています。
都農神社の主祭神である大己貴命は、古くから「疱瘡(ほうそう)」と呼ばれる悪性の病気
の平癒に効果があると信じられてきました。
鎌倉時代には、貴族や武士の間で読まれていた書物にも、「都農大神は疱瘡平癒に霊験があ
る」という記述が残っているそうです。
長い歴史の中で、多くの人が都農神社に病気平癒や健康を願いその神徳を体験してきたのだ
と思われます。
都農神社ががん封じで最強と言われる理由は?
都農神社の主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)です。
実は、この大己貴命は、島根県にある有名な出雲大社の祭神である大国主命(おおくにぬし
のみこと)の別名とのこと。
「大国(だいこくさま)」とも呼ばれる大己貴命は、医療の法を定め多くの人々を病気から救
ったことから、医療の神様としても信仰されているんです。
そのため都農神社には、病気平癒や健康長寿にご利益が頂ける場所が多いと有名!!
・病気平癒には、「撫で大国(だいこく)」
・無病息災には、「撫でウサギ」
・悩みの元をめし取る「大杓文字(おおしゃもじ)」

大杓文字(おおしゃもじ)は、願い事を唱えながら鈴をならすとより効果があるみたい!!
都農神社への行き方や参拝時間も紹介!
・神社名:都農神社(つのじんじゃ)
・住所:〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北13,294番地
・電話番号:0983-25-3256
・営業時間:9:00〜17:00
・駐車場:有
都農神社には、80台も止められる大きな駐車場を完備。
東九州自動車道都農ICから約5分
最寄り駅は、JR日豊本線「都農駅」
「都農駅」から徒歩約25分
駅からタクシーで約5分ほどで到着
都農神社のお守りの種類は!!
都農神社では、さまざまなタイプの御守りが販売されています。
ふくよかな大国土鈴は、持っているだけで癒されますしご利益を感じます。
- 綿袋御守り
- 交通安全御守り
- 根付型御守
- 水晶腕輪御守り
- 大国土鈴・干支土鈴
- 福徳御守り
都農神社で効果的な参拝方法は?
都農神社の境内には、たくさんのパワーがもらえる神事があるんですよ。
その中でも、「石持ち神事」はおススメ!!
まず参道にかかる橋のたもとに向かいましょう。
「神の石」が置かれていますので、お賽銭を上げて一呼吸。
気になる石をひとつ選んで、その石を持って本殿に向かい参拝します。
選んだ石を持ったまま本殿の裏側に行き、「神の石納所」に石をお供え。
神の石に願いを託すことでご利益が得られると言われているんですよ。
宮崎県の最強がん封じ神社まとめ
【宮崎県】がん封じ神社やお寺で最強スポット3選!混雑状況や効果的な参拝方法やお守りの種類などご紹介してきました。
①天皇家ゆかりの宮崎神宮
②十一面観音が特徴の大圓山龍仙寺
➂石持ち神事が特徴の都農神社
それぞれの神社やお寺の特徴をご案内しましたが、おススメは都農神社です。
都農神社には、願いを叶えるスポットが本当にたくさんあります。
少し変わった神事には、手水舎にある自分でお祓いをする自祓所!
祓い串(はらいぐし)を手に持って、清めの方法が書いてあるのでその通りに
行います。
その前に、選んだ「神の石」も持っているので、手水舎での清めと祓い串(はらいぐし)
で全身を清め最強パワーなお守りと願いも叶いそうですね。
その他には、大黒様の化身とされる白い象もいます。
象の体に浮かび上がっているハートマークを撫でると願いが叶うみたい。
神事というと堅苦しい印象があるかもしれませんが、実際には楽しく、なおかつ
その効果も非常に強いのは嬉しいことですね。
宮崎県の最強がん封じ神社やお寺をぜひ参考にしてくださいね。