神社の噂!
PR

唐松神社のニギハヤヒとは?子宝祈願や不思議体験も紹介!

唐松神社 ニギハヤヒ 子宝祈願
takatomo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秋田県といえば、なまはげや、きりたんぽ鍋、桜で有名な角館、秘境にある乳頭温泉がありますよね~~。

日本人ならば、人生で一度は角館の桜を見たいと思う瞬間があるのではないのでしょうか。

また、多くの芸能人も輩出しており、柳葉敏郎さん、佐々木希さん、壇密さん、加藤夏樹さん、鳥居みゆきさん、藤あや子さん、生駒里奈さんと、ここにあげるとキリがない位いらっしゃいます。

そんな魅力たっぷりの秋田県に、『ニギハヤヒ』という神様を祀っている【唐松神社】があるとの噂を聞きつけました。

この【唐松神社】は、あの有名な『不思議体験アンビリーバボー』にも取り上げられたことがある、とてもご利益のある神社だったんです。

そのご利益とは、なんと子宝祈願!!

子宝祈願に訪れる参拝者数は、年間6万人と言われております。

『ニギハヤヒ』様とは一体どんな神様なのか?!

そして、『不思議体験アンビリーバボー』に取り上げられた不思議体験とは、一体どんなものだったのか。

今回は、そんな【唐松神社】について調査してきました。

唐松神社のニギハヤヒとは?

唐松神社 ニギハヤヒ 子宝祈願

秋田県にある【唐松神社】の由来は、言い伝えではありますが、新羅、百済、高句麗という【韓国(からくに)を征服した】ことを讃えて、室町時代の982年に建立されたと言われております。

今は【唐松神社】と表記しますが、この表記になったのは1509年以降です。

この新羅、百済、高句麗という三韓を征伐した際に、懐妊中の神功皇后に腹帯を献上し、それが秋田物部氏に贈られ、神宝とされたといわれています。

この神功皇后は、日本で初めて腹帯を巻いた人と言われ、出産日をコントロール出来る人だったらしいんです。

後の応神天皇が生まれた際にはこの腹帯が唐松神社のご神体となり、子授・安産の守り神として祀られるようになりました。

また、【唐松神社】は、数十万個の石で出来た島の上に鎮座しており、その周りには水が張ってあります。

上から見るとよく分かるのですが、こちらは古墳時代の円墳の形になってあります。

周りに水を張っているのも、古墳のルーツと同じですね。

その水の中には、きれいな鯉も泳いでおり、神聖な場所らしさを感じます。

造りも一風変わっており、ほとんどの神社の社殿は、境内の一番高い位置にありますが、【唐松神社】の社殿は境内で一番低い位置、窪んでいる場所に存在しています。

そのため、階段を降りた先で参拝をします。

元々は、唐松山山頂にあったらしいのですが、当時の秋田藩主が神社前で、馬から降りずに通り過ぎようとしたところを、落馬し、激怒したため現在の場所に移ったと言われております。

なんだか罰当たりのような・・・。

更に激怒した神様は、再度落馬をさせたらしいですよ~。

唐松神社とは?

【唐松神社】は、女性の生涯を守る「女一代守神(めいいかたもりのかみ)」としても知られております。

地元では「境の唐松さま」とも呼ばれ、親しまれております。

女一代守神って何・・・?

女一代守神とは、女性の生涯を守り、幸せを祈願する神様のことで、縁結びや子宝、安産にご利益があります。

女性の幸せを願ってくれているありがたい神様なのね~~。

しかも、この【唐松神社】は、あの有名なテレビ番組『不思議体験アンビリーバボー』で取り上げられたこともあり、ご利益の高さが伺えます。

ニギハヤヒと「物部文書」の関係は?

実はこの唐松神社には、物部氏に代々受け継がれてきている『物部文書』と呼ばれるものがあります。

この『物部文書』は、2000年以上前の唐松神社の創建の歴史から現在までが記されておりますが、公開されているのは一部のみ。

実は『物部文書』の中に、『ニギハヤヒ』と呼ばれる神様が【唐松神社】に降臨したとの記載があるのです。

また、【唐松神社】の造りは『物部文書』に記されていた様式の建造物とされており、『物部文書』と強い関係がありそうです。

『ニギハヤヒ』とは『饒速日命(にぎはやひのみこと』と書き、神武天皇の征伐の手助けしたという神話の人物です。

『ニギハヤヒ』・・・?どこかで聞いたことがあるような。

実は、この『ニギハヤヒ』・・・あの有名な映画『千と千尋の神隠し』の『ハク』なんです!!

実は『ニギハヤヒ』こと、『ハク』は、物部氏の御先祖様だったんです!!

えぇ~~~!!!!あの『ハク様』!?

こんなところで、『ハク』と繋がるなんて思ってもみませんでしたね。

唐松神社の子宝祈願や不思議体験も紹介!

唐松神社 ニギハヤヒ 子宝祈願

実は、【唐松神社】には子宝祈願で参拝される方が数多くいらっしゃいます。

古来より、安産と子授けの神様として知られており、県外からも数多く訪れられてるんですよ。

【唐松神社】としては広報活動などを一切していないにも関わらず、年間6万人もの参拝者がいるとか!

【唐松神社】の御神体は、お産の時に使用されたと言われている【神功皇后の腹帯】。

また、娘の難産を祈願した秋田藩主が『女一代神』にしたとの伝説から、安産祈願の神社にもなりました。

子宝祈願・安産祈願の理由もわかるなぁ~~。

唐松神社は子宝に恵まれる?

【唐松神社】の拝殿後ろに、3つの石が祀られております。

この3つの石が、実は子宝の神様の由来となっているパワーストーンです。

石を正面にし、向かって左から、抱石男石(授かる)、玉鉾石(縁結子安)、女石(安産)と云われています。

お願いの方法は、男女で異なります。

男性の場合、正面の鈴を鳴らし、お願い事を唱え、右回りに進み、真ん中の石を撫で、正面に戻る。

これを3回繰り返します。

女性の場合は、正面の鈴を鳴らし、お願い事を唱え、左回りに進み、左の石を撫で、真ん中の石を撫で、正面に戻る。

これを3回繰り返します。

実際に、何年も子どもが出来なかった人が、【唐松神社】に訪れたら、子どもが出来たという声も聞きました。

流産を何度も経験し、医者にも「子どもを産むのはもう不可能だ」と言われた夫婦が、藁にもすがる思いで【唐松神社】に訪れ、子宝祈願をしたところ、妊娠したのだそう。

医者も「医学的には産める体ではなかったので、今でも不思議に思っています」というくらい、現代科学ではわからない力が働いていそうですね

アンビリーバボーだわ・・・。

唐松神社が女性に人気な理由とは?

【唐松神社】の拝殿には、数えられないほどの大小の異なった鈴が飾られています。

実は、ご祈祷後に子どもを授かった方々が奉納した鈴で、一番古い物は江戸時代に奉納された鈴もあるらしいです。

え!!そんな古いものがあるの!

最近は、手作りの鈴を納める人もいらっしゃるらしいですよ~~。

実はこの鈴や、鈴の先に付いている紐は鈴緒と呼ばれ、カラフルな鈴緒は祈願が成就し、お礼参りに奉納されたもので、成就された方がいっぱいいらっしゃるのがわかります。

この成就した実績を見ると、多くの方が子宝祈願に訪れるもうなずけます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

秋田県【唐松神社】には、子宝祈願の時は、遠方からでも行きたくなるような不思議体験がありましたね。

そして、この子宝祈願には、実際に成就された方もいっぱいいらっしゃり、ご利益があることがわかりました。

また、【唐松神社】に通じる参道には、樹齢300年にもなる秋田杉の並木160mも続いており、県の天然記念物にも指定されております。

この杉並木に入った瞬間、圧巻すること間違いなし!!!

また、神社の狛犬や龍神像など、凛々しく、躍動感があり、こちらを見ることも楽しめそうです。

今回は『ニギハヤヒ』という不思議なワードが出てきましたが、「あぁ~~!!」と驚いた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

ぜひ、秋田県に遊びに来た際には、あの『千と千尋の神隠し』の『ハク』ならぬ『ニギハヤヒ』様を祀っている【唐松神社】に寄って行かれませんか??

ABOUT ME
がん封じ隊
がん封じ隊
こんにちは!当ブログに訪問いただきありがとうございます。私は、がんと向き合う日々の中で得たがん封じ寺や神社などの知識や経験をシェアすることを目的としたブログを運営しています。
error: 右クリックできません。
記事URLをコピーしました