【愛媛県】の不思議体験&癒しのパワースポット!大山祇神社&伊佐爾波神社!

愛媛県といえば、道後温泉や村上水軍の史跡、しまなみ海道など、魅力的な観光地が数多くあり、みかんや今治タオルも全国的に有名ですよね。
そんな愛媛県には、訪れる人に不思議な体験をもたらすと言われるパワースポットが存在します。
今回はその中でも特に注目される『大山祇(おおやまづみ)神社』と『伊佐爾波(いさにわ)神社』の魅力に迫ります。
今回の記事でわかること。
- 【愛媛県】パワースポット巡り:『大山祇(おおやまづみ)神社』のご神木のパワーとは?
- 【愛媛県】パワースポット巡り:『伊佐爾波(いさにわ)神社』の豪華絢爛な回廊とは?
さて、今回はどんな不思議体験談が聞けるのでしょうか?
癒しのパワースポット:大山祇神社(今治市)〜日本総鎮守の御神木パワー〜

愛媛県から広島県を結ぶしまなみ海道の途中にある大三島に鎮座する『大山祇(おおやまづみ)神社』をご存知でしょうか?
『大山祇(おおやまづみ)神社』は日本全国に1万社以上ある山祇神社・三島神社の総本社である、『神の島』『日本総鎮守』とも言われています。
ご祭神は『大山積大神(おおやまづみのおおかみ)』で、伊勢神宮に祀られている日本神道の最高神『天照大神(あまてらすおおかみ)』の兄神にあたります。
『大山積大神(おおやまづみのおおかみ)』は、山の神、海の神、武運の神として信仰もされており、『四国一の最強パワースポット』とも言われているんです!
鷲ヶ頭山(ご神体)と樹齢3000年の御神木「生樹の御門」の癒し力!
『大山祇神社(おおやまづみ)』から徒歩8分の場所に、樹齢約3000年の楠がそびえ立っております。
この幹の根元は、自然の力によって出来た空洞があり、なんとその中をくぐり抜けることができるんです。
この空洞が門に見えるため、『生きた木の門』という意味で『生樹の御門(いさきのごもん)』と呼ばれるようになりました。
長寿信仰があり、この空洞をくぐると長生き出来ると言い伝えられております。
この『生樹の御門(いさきのごもん)』は愛媛県の天然記念物にも指定されていますよ。
参拝中に感じる“風”の歓迎と武将たちからの信仰!
大三島は『国宝の島』とも呼ばれています。
大三島が『国宝の島』と呼ばれる理由は、源頼朝、源義経、弁慶、平重盛など名だたる戦国武将たちが戦勝祈願のために参拝し、数多くの貴重な甲冑・刀剣が納められ、見物することが出来ます。
驚くことに、なんと日本の国宝の甲冑の約80%(500点余り)が保管されております!
重要文化財に指定された鎧や太刀などの武具も見学が出来ますよ~。
日本の初代総理大臣である伊藤博文や、元帥海軍大将の山本五十六なども参拝に訪れたことががあり、現在でも海上保安庁や海上自衛隊が参拝に訪れるそうです。
さらに大山祇神社の境内にも、樹齢約2600年の大きな楠が存在します。
この楠は『大山祇(おおやまづみ)神社』のご祭神『大山積大神(おおやまづみのおおかみ)』の息子『乎知命(おちのみこと)』が手植えしたとされています!
この楠の前に立った人は「空気が変わった」「全身が温かくなった」「雨が止んだ」と感じる人もいるそうです。
本殿前に立った人からは「風が吹いていないのに本殿の幕が揺れている」という不思議な体験をした方もいらっしゃいました!
『大山祇(おおやまづみ)神社』は龍も祀っていることから、「龍の気配を感じる」という方もいらっしゃるようですよ。
癒しのパワースポット:伊佐爾波神社(松山市)〜縁結び&願い叶うスピリチュアル体験〜

道後温泉近くにある『伊佐爾波(いさにわ)神社』をご存知でしょうか?
道後温泉駅前にある坂を上ると、長く続く135段の階段が見えます。
その奥に、松山市唯一の重要文化財『伊佐爾波(いさにわ)神社』が鎮座しています。
創建の正確な年代はわかりませんが、平安時代中期の書物にはすでに記載されていた歴史ある神社です。
賑わう朱塗り本殿と“時間を感じる回廊”の神秘!
『伊佐爾波(いさにわ)神社』の社殿は、日本に3つしかない貴重な八幡造りの様式で、『日本三大八幡造』の一つとして国の重要文化財に指定されています。
間近で見ると、その圧倒的な美しさに心を奪われます。
階段の下から見ても、鮮やかな朱色の楼門が目を引きます。
『伊佐爾波(いさにわ)神社』が鎮座する松山市は、かつて西日本を代表する和算研究の地でした。
そのため、回廊には22面もの『算額』が奉納されています。
日本独自で発達した数学を『和算』と呼び、江戸時代には西洋数学をも圧倒し、発展しました。
『算額』とは、数学の問題や解法が書かれた和算の絵馬で、寺社仏閣に、自作の問題を絵馬に書いて奉納し、他の人に挑戦するようなやり取りが行われていたようです。
残念ながら、和算は明治時代以降に西洋数学に取って代わられ、姿を消してしまいました…。
算額絵馬自体も劣化が進んだため、現在は写真のみの公開となっています。
しかし、源頼朝と思われる『騎馬武者像』や、新しい生命を育む夫婦鶴を描いた縁起の良い『旭日双鶴図』といった絵画は鑑賞できます。
さらに、屋根の下には、海老のような形をした『蝦虹梁(えびこうりょう)』と呼ばれる彩り豊かな彫刻品もあり、見どころ満載の回廊となっています。
30日で願いが叶った!縁結び・商売繁盛のご利益報告!
実はこの『伊佐爾波(いさにわ)神社』は、縁結びのパワースポットとしても注目されており、神前結婚式を挙げるカップルも多くいらっしゃいます。
神社の社殿には、縁結びに特化した祈願ができる場所もあり「良縁に恵まれますように」と多くの方々が参拝に訪れます。
実際に良縁に恵まれ、結婚をされた方もいらっしゃるそうですよ。
そのため雑誌やメディアにも取り上げられたことがある位ご利益のある神社なんです。
また商売繁盛のご利益もあり、現在の社殿は江戸時代の松山藩主が流鏑馬で見事的中した御礼として建て替えたものとされており、勝負運でのご利益もあるとされております。
新年や新事業の開始の際には、多くの経営者が参拝し、商売繁盛のお守りや御札を購入するそうですよ。
中には参拝してからたった30日で願いが叶った人もいるそうです!

え~!本当にそんなことがあるんだ!
先ほどご紹介した「算額」が多く飾られていることから、受験合格祈願の参拝者も数多く訪れます。
まとめ
今回は【愛媛県】の不思議体験&癒しのパワースポット!大山祇神社&伊佐爾波神社!にてご紹介しましたがいかがでしたか?
まとめ
- 【愛媛県】パワースポット巡り:『大山祇(おおやまづみ)神社』のご神木のパワーとは?
- 樹齢約3000年の「生樹の御門」をくぐると長寿になれるとされています。また、樹齢約2600年の楠も存在し、参拝中に「風の歓迎」や「龍の気配」を感じるという不思議な体験談も聞かれましたね。
- 【愛媛県】パワースポット巡り:『伊佐爾波(いさにわ)神社』の豪華絢爛な回廊とは?
- 「日本三大八幡造」に数えられる社殿と、鮮やかな朱色で彩られた回廊は圧巻です。
- 和算の絵馬「算額」や「騎馬武者像」など、歴史と芸術の見どころがたくさんありました。
- 縁結びや商売繁盛、受験合格にご利益があり、30日で願いが叶ったという驚きの体験談もご紹介しました。
神社を参拝することで、神様の力による不思議な体験が起こることがあるのですね。愛媛県を訪れる際は、ぜひこれらのパワースポットに足を運んでみてはいかがでしょうか?