【東京都・最強癌封じ神社】遠方参拝者必見!新橋・上野・小岩の最強3選【宿泊・アクセス完全ガイド】

日本で一番多い死因は癌といわれています。
癌などの病気とは無縁に、日々の健康に感謝し、安心して健康な日常を送りたいものです。
そこで運気とご利益をいただける、東京都で癌封じ寺or神社で最強スポット3選は?混雑状況や効果的な参拝方法は?というところが気になりますよね。
また、混雑状況や効果的な参拝方法も知りたくありませんか?
そこで、この記事では
・東京都の癌封じ寺or神社で最強のパワースポット!
・東京都の癌封じ寺or神社の混雑状況や行き方を知りたい!
・東京都の癌封じ寺or神社のより効果的な参拝方法を知りたい!
こういった疑問を解決していきます!
なお、東京都のがん封じ神社は交通の便が良い反面、遠方からお越しの方も多く参拝されています。
■ 遠方からの参拝を計画中の方へ
関西・東海・東北・信越地方から東京へは、
夜行バス・高速バスでの参拝が費用を抑えられておすすめです。
・大阪→東京:約8-9時間、4,500円~
・名古屋→東京:約5-6時間、3,800円~
・仙台→東京:約5-6時間、4,200円~
深夜に出発し、早朝東京着なら一日フルに参拝に使えます。
前日の夜行バスで東京入りし、
翌日ゆっくりと3つの神社を巡るプランが人気です。
全国47都道府県の癌封じ神社TOP3もまとめていますのでこちらもどうぞ!

\大天使様の波動のお力/
【新橋・烏森神社】夜行バス到着後すぐ参拝可能!都心で最もアクセスの良いがん封じ神社

東京都の都心・新橋に鎮座する烏森神社(からすもりじんじゃ)。
940年に創建された、歴史ある神社です。
芸能の神と崇められている天鈿女命(あまのうずめのみこと)を祭っている数少ない神社のひとつでもありますよ。

天鈿女命は、日本神話に登場する笑いと舞踏の神様だよ!
🔥 なぜ烏森神社は「災厄を封じる最強の神社」と呼ばれるのか?【1000年の歴史が証明】
明歴の大火(江戸時代の大火事)が起こった際、江戸中は焼け野原になったが、不思議と烏森神社だけは無事でした。
このことから、烏森神社は災厄や病気を封じ込める力があると信仰されているという言い伝えが残っており、最強と言われています。
烏森神社には他にも、必勝祈願・商売繁盛・技芸上達・家内安全のご利益があると言われているようですよ。
🚌 【遠方参拝者必見】夜行バス→新橋駅→烏森神社の最短ルート【駐車場情報も】
- 烏森神社(からすもりじんじゃ)
- 住所:東京都港区新橋2-15-5
- 電話番号:03-3591-7865
- 営業時間:9:00~16:00
- 駐車場:無し
- HP:http://karasumorijinja.or.jp/
専用駐車場は無いため、近くのコインパーキングを利用する必要があります。
新橋駅からは徒歩数分圏内ですが、都会の街中の一画にあるので、人通りがまだ少ない午前中ですと落ち着いて参拝できそうですよ。
また、道中が少し狭いので、あらかじめ道のりを調べていくとスムーズにたどり着けそうです。
✨ 烏森神社で「がん封じ効果」を最大化する参拝法【4色御朱印の秘密】
神社でのお参りの基本「二拝二拍手一拝」を丁寧に行うことで、心を覆っている穢れを祓い、よりご利益をいただけると言われています。
また、烏森神社の御朱印は、赤(恋愛・良縁)・黄(金運・幸運)・青(厄払い・仕事学業)・緑(健康)の4色の色紋と烏がついたデザイン。
参拝に併せて購入することで、より効果をいただけそうですね。

カラフルで可愛い御朱印だね!
🎃 【カボチャお守りが話題】烏森神社のがん封じお守り完全ガイド【授与時間・値段】
烏森神社は、がんに打ち勝つよう祈願したお守りがあります。
古来より良薬として用いられた「カボチャ」のデザインが特徴的です。
その他にも
- 癌封じお守り
- がんを封じ、平癒する願いが込められたお守り。カボチャの絵が付いています。
- 恵方開通衛符
- その年の恵方からの運をいただけるお守り。年ごとに違います。
- 天鈿女命のお守り
- 芸能の神と崇められる天鈿女命(あまのうずめ)にあやかったお守り。
などがあります。
お守りの授与所開所時間は9:00~16:00(年末年始は延長あり)です。
\注目の開運グッズ【護符】/
■ 新橋エリア参拝のメリット
烏森神社がある新橋は、東京の玄関口の一つです。
夜行バス利用者には特におすすめのエリアといえます。
【夜行バス→新橋駅のアクセス】
・東京駅八重洲口バスターミナル→新橋駅:電車5分
・新宿バスタ→新橋駅:電車15分
・品川バスターミナル→新橋駅:電車7分
早朝バス到着後、始発電車を待つことなく
すぐに参拝できるのが新橋エリアの魅力です。
【上野・五條天神社】医薬の神様が宿る1900年の古社|宿泊に最適な上野エリアの中心地

上野駅から徒歩圏内にある、参拝客が途切れない五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)。
西暦110年の頃に医薬祖神を祀ったことが神社の由来。
歴史の長い、伝統ある古い神社です。
病気平癒のパワースポットであるとともに、学問の神様である菅原道真(すがわらのみちざね)も祀っている神社みたいですよ。

かなり昔からあるお寺なんだね!
⚡ 【1900年前の奇跡】日本武尊を救った「医薬の神様」の御利益とは?
今から1900年以上前、第12代 日本武尊(やまとたけるのみこと)が当時の上野周辺を訪れた際、大国主(おおくにぬし)と小彦名命(すくなびこなのみこと)に助けられたことがあったそう。
二人は医薬の神として崇められていました。
「医薬祖神」といわれていたこの二人への感謝を祀った、歴史ある神社です。
医薬の神を祀っているだけあり、無病息災・病気平癒のご利益がある神社といわれています。
🏨 【上野駅徒歩7分】五條天神社アクセス完全版|周辺ホテル・駐車場情報付き
- 五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)
- 住所:東京都台東区上野公園4-17
- 電話番号:03-3821-4306
- 営業時間:9:00~17:00
- 駐車場:無し
- HP:https://www.gojoutenjinsha.com/
専用駐車場はありません。
上野駅から徒歩7分程と駅から少し歩きますが、公園を散歩がてら来られそうですね。
公園は日中が賑わうので、夕方あたりからですとゆっくり参拝できそうです。

散歩もかねて参拝すると、もっと健康になりそうだね!
■ 上野エリアでの宿泊のメリット
五條天神社がある上野は、東京観光の拠点としても最適です。
がん封じ参拝と合わせて、上野公園散策や美術館・博物館巡りも楽しめます。
【上野駅周辺のおすすめ宿泊エリア】
・上野駅徒歩圏内:参拝アクセス抜群
・御徒町・秋葉原:リーズナブルなホテル多数
・日暮里:穴場エリアで静かな宿泊
遠方からお越しの方は前泊することで、翌朝ゆっくりと心の準備をして参拝できます。
🔮 【人形祈願が凄い】五條天神社の特別参拝法|茅の輪くぐりで無病息災
社殿で参拝することはもちろんですが、毎月10日、また毎日早朝には前日に申し込んだ方々の人形を神前にお供えして、無病健康の祈願を行っているようです。
人形を自分の代わりに清めてもらうことで、心の穢れも祓うといわれていますよ。
また、毎年6月と12月には無病息災を祈願できる「茅の輪くぐり」が開催されているので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

願いを込めて、輪をくぐりましょう!
🏹 【生弓矢お守りが人気】医薬の神様のお守り完全カタログ【健脚・魔除け効果】
五條天神社では医薬の神を祀っているため、健康に関したお守りが人気です。
- 生弓矢(いくゆみや)
- 御神宝といわれている小さな弓が入っている。無病健康・魔除けの効果。
- 健脚健康草履守
- 足腰の痛みへのお守り。草履の形が可愛いらしいです。
- 薬祖神符
- 祀っている医薬の神様にちなんだお守り。
などがあります。
癌封じに特化したお守りはありませんが、病気平癒、健康に関したお守りは、がんに打ち勝つ効果がありそうですね。
お守りの授与所開所時間は9:00~17:00です。
\大天使様の波動のお力/
【東京癌封じ神社参拝 宿泊エリア選択ガイド】
■ 参拝目的に最適な宿泊エリアの選び方
東京でのがん封じ神社参拝では、
宿泊エリア選びが参拝の質を左右します。
【エリア別特徴】
🔸 上野・浅草エリア(推奨度:★★★)
・五條天神社まで徒歩圏内
・下町の落ち着いた雰囲気
・朝の散歩で心を整えられる
🔸 新橋・品川エリア(推奨度:★★★)
・烏森神社まで徒歩圏内
・交通アクセス抜群
・ビジネスホテル多数で予約しやすい
🔸 新宿・池袋エリア(推奨度:★★)
・各神社へのアクセスは電車利用
・観光・ショッピングも楽しめる
・選択肢が豊富
参拝を最優先に考えるなら上野・新橋エリア、 観光も楽しみたいなら新宿エリアがおすすめです。

【小岩・唐泉寺】日本唯一の「封じ護摩」でがんを封印|和尚の実体験から生まれた奇跡の寺

唐泉寺(とうせんじ)は、日本唯一の「封じ護摩」の寺です。
御本尊に大日大聖不動明王(災いや迷いから救う仏様)を招来し、全国から多くの参拝客が訪れています。
唐泉寺は、その名前にあやかり「選挙の寺」唐泉(当選)寺ともいわれ、選挙に縁起の良いお寺としても有名なようですよ。
💔 【涙なくして読めない】愛娘を白血病で亡くした和尚の想いが生んだ「封じ護摩」
過去、和尚の愛娘が「急性骨髄性白血病(血液の癌)」で亡くなられました。
このことをきっかけに和尚は出家をし修行。
「同じ悲しみを背負う方が一人でも少なくなるように」と願いを込め、お寺を建てました。
唐泉寺でお参りをしたら体調が良くなった!お守りをもらったら癌が治った!
など、ご利益を感じた口コミが多々あるようですよ。
🚗 【駐車場完備で安心】唐泉寺への詳細アクセス|小岩駅からバス・徒歩ルート
- 唐泉寺(とうせんじ)
- 住所:東京都江戸川区北小岩7丁目10-10
- 電話番号:03-3658-4192
- 営業時間:9:00~17:00
- 駐車場:専用駐車場あり
- HP:http://www.tousenji.org/
京王線小岩駅からバス(亀有行き)にて3つ目。
京王線小岩駅から徒歩で10分。
専用駐車場も隣接しているので、どの移動方法でも便利ですね。
都心から少し離れているお寺なので、ゆっくりと参拝できそうです。
■ 小岩・葛飾エリアでの宿泊という選択
唐泉寺がある小岩周辺は、都心に比べて宿泊費を抑えられる穴場エリアです。
【小岩・亀有周辺の魅力】
・都心より宿泊費が3割程度安い
・下町の温かい雰囲気を感じられる
・朝食の美味しい旅館・民宿が多い
参拝費用を抑えたい方、下町情緒を楽しみたい方におすすめです。
🔥 【毎朝6時・毎月28日】唐泉寺「封じ護摩」参加方法|カエル不動明王の参拝も必須
本堂の横には、カエルに乗った不動明王の仏像があります。
唐泉寺にはカエルのお守りもあり、病気の人が無事に元気な姿にカエル(帰る)という意味が込められているそう。
こちらも忘れずに参拝したいですね。

カエルにはそんな意味もあったんだね!
また、唐泉寺では毎朝6時、もしくは毎月28日12時からお護摩を行っています。
護摩のお祈りを通して、心の迷いを炎で焼き尽くし、願い事が叶うといわれていますよ。
通常の参拝はもちろんですが、願いを込めてお護摩に参加してみてはいかがでしょうか。
※ご祈願は事前申し込みが必要です。
🐸 【カエル守りが大人気】唐泉寺の「がん封じ」お守り|封じばしで食事から健康祈願
唐泉寺といえば「封じ護摩」。
悪いものを封じ込めるという願いが込められたお守りがあります。
- 癌封じ・ぼけ防止カード守り
- お護摩の火で祈願したお札。財布等に入れて持ち歩けます。
- 癌封じ・カエル守り
- 病気の人が無事元気な姿に帰られるよう、願いが込められています。
- 封じばし
- 普段の食事をしっかり食べる事で病気を封じるという願いが込められています。
などがあります。
自分用のお守りはもちろん、体に不調を感じている身近な方への贈り物にもいいですね。
お守りの授与所開所時間は9:00~17:00です。

どれも健康になれそうなお守りばかりだね!
■ 遠方からの東京がん封じ神社巡り 1泊2日モデルプラン
【1日目】
夜行バス出発(大阪・名古屋・仙台など各地発)
【2日目】
06:00 東京着(東京駅・新宿・品川)
07:30 ホテル荷物預け・朝食
09:00 烏森神社参拝(新橋)
11:00 五條天神社参拝(上野)
13:00 上野で昼食・休憩
15:00 唐泉寺参拝(小岩)
17:00 参拝完了
20:00 夜行バス出発
このプランなら交通費を大幅に節約でき、 宿泊費も1泊分で済むため経済的です。
■ 参拝後の心身の癒しをお考えの方へ
がん封じ神社参拝は精神的にも体力的にも
相当なエネルギーを使います。
参拝後はゆっくりと心身を癒したいものです。
【東京近郊の癒しスポット】
・奥多摩の温泉旅館:自然の中で心を休める
・箱根・熱海:東京から1時間程度でアクセス良好
・房総半島:海の近くで潮風を感じながらリフレッシュ
参拝翌日は温泉でゆっくり過ごし、 英気を養ってお帰りいただくのもおすすめです。

関東エリアにお住まいなら、神奈川県版もぜひご覧ください

\人の波動を上げる【波動注音玉ネックレス】/
まとめ:🙏 東京がん封じ神社参拝を成功させる最終チェックリスト
【東京都】癌封じ寺or神社で最強スポット3選!
混雑状況や効果的な参拝方法もご紹介してきました。
- 癌封じと全体運アップの御朱印のある「烏森神社」
- 医薬の神様へ参拝ができる「五條天神社」
- 悪いものを封じ込める”お護摩”を行っているお寺「唐泉寺」
個人的なBEST1は、唐泉寺です!
混雑状況も、都心からは少し離れているので他よりは落ち着いて参拝できることがいいですね。
お寺を創建した和尚さんの想いや、悪いものを封じ込めるお守りからも、体の不調があるときにはぜひ訪れてみたいと思いました。
今一度、正しい参拝方法を確認し、行ってみてはいかがでしょうか。
体調不良に悩んでいる時には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【効率的な3神社巡回ルート】
■ 東京がん封じ神社 1日完全制覇ルート
東京都内の3つのがん封じ神社を効率よく巡るには、交通ルートの事前計画が重要です。
【推奨ルート①:東→西回り】
09:00 唐泉寺(小岩)参拝
↓ 京王線・JR線利用(約40分)
11:00 五條天神社(上野)参拝
↓ JR山手線利用(約15分)
13:30 烏森神社(新橋)参拝
【推奨ルート②:中央→両端回り】
09:00 五條天神社(上野)参拝
↓ JR山手線利用(約15分)
11:00 烏森神社(新橋)参拝
↓ JR・京王線利用(約35分)
14:00 唐泉寺(小岩)参拝
複雑な東京の交通システムではなく、レンタカーの利用もお勧めです。
◎関連記事紹介コーナー
東京都には癌封じのご利益だけでなく、不思議な現象が語られる噂もあるのをご存知ですか?
→ 東京都内で語り継がれる“神社の不思議な噂”を特集した記事はこちら
