【鳥取県】最強の癌封じ神社3選とは!効果のある参拝の仕方や混雑時間も紹介!

鳥取県と言えば、鳥取砂丘があり、登山をしている人は知っている大山がありますね!
海に面しているので、魚もとても美味しいですよ。
そんな鳥取県にがん封じに最強なお寺や、神社はある?
混雑状況や効果的な参拝方法も知りたい!
と思っている人も多いと思います。
そこで今回の記事では
- 鳥取県のがん封じ寺or神社で最強のパワースポット!
- 鳥取県のがん封じ寺or神社への行き方・参拝時間などを詳しく知りたい!
- 鳥取県のがん封じ寺or神社のご利益は何?
こういった疑問を解説していきます!
皆さんの参考になれば幸いです。
【鳥取県】がん封じ神社最強①:ユニークな絵馬が特徴の大平山金毘羅院

大平山金毘羅院は、昭和37年ごろに岡山県新見市を中心に活動をしていた先代の住職が、 新しい布教の場を求めていたところ、知り合った人から、この土地を譲り受け、寺を建てたのが始まりなのだそうですよ!

昭和37年と聞くと、お寺や神社では新しいほうですよね。
このお寺は、ぼけ封じの絵馬や、願掛け絵馬など、ユニークなデザインの絵馬がある事でも有名で、観光スポットにもなっているんだそうです!

ユニークな祈祷もありそうだね!
大平山金毘羅院ががん封じで最強と言われる理由は?
大平山金毘羅院ががん封じで最強と言われる理由は、このお寺独特の「病封じひょうたん祈祷」があるからです。
病封じひょうたん祈祷で病気平癒・無病息災を祈願することができるのです。

ひょうたんで祈願するって独特で思い出に強く残りそう!
また、2月の節分祭には「厄除開運星祭」が開催され、豆をまき、厄年の人、年男、年女、 還暦を迎える人、また参拝に来ている人の健康と福寿を祈願し厄払いをしてくれるのだそうですよ。
そんな大平山金毘羅院への行き方をこの後紹介していきますね。
大平山金毘羅院への行き方や参拝時間も紹介!
- お寺名:大平山金毘羅院(おおひらさんこんぴらいん)
- 住所:鳥取県倉吉市上井1-1
- 電話番号:0858-26-1526
- 営業時間:9時から17時
- 駐車場:約200台
- 公式サイト:https://oohirasan-konpirain.com/
JR倉吉駅から東郷池方面へ徒歩11分だそうですよ。
車で行ったとしても、駐車場があっていいですね。

口コミによると、普段は空いているので、参拝しやすいとのこと。
大平山金毘羅院で効果的な参拝方法は?
大平山金毘羅院は、病封じひょうたん祈祷がありますね!
寺務所で、受付しひょうたんを貰い、そのひょうたんに息を吹き入れ、ふたをしっかりして、渡しましょう。

1年間、ひょうたんを祀ってくださるそうですよ。
そして、病封じ祈祷を受けましょう。
この祈祷をしてもらう事によって、がん封じも祈願することができますね。
ひょうたん祈祷を受けた人には、「瓢箪守り」が授与されるのだとか。
ひょうたん祈祷は、郵送でも受け付けているそうなので、希望の方は、金毘羅院寺務所へ連絡するといいそうですよ!
大平山金毘羅院のお守りの種類は?
大平山金毘羅院には、以下のようなお守りがありますよ。
- 厄除守り
- 合格お守り
- 安産守り・腹帯守り
- 交通安全守り
- 瓢箪守り
- ぼけ封じ守り
お守りの種類も豊富です。
大平山金毘羅院は、観光地として訪れる人も多く、ぼけ封じができる絵馬やお守りがある事でも有名なのですよ。
がん封じには、もちろん瓢箪守りがおすすめです!
【鳥取県】最強のがん封じ神社②:日本一長い石畳が特徴の大神山神社

大神山神社は、参道に日本一長い石畳が敷かれていますよ!
その長さは約7,000メートルです。
参道を歩けば、自然豊かで、心も癒されますよ。

季節ごとに、美しい景色を楽しむことができる神社です!
そんな、大神山神社がなぜがん封じで最強と言われているのか、この後紹介していきますね。
大神山神社ががん封じで最強と言われる理由は?
大神山神社ががん封じで最強と言われる理由は、奥宮の御祭神が大己貴神(おおなむちのかみ)で、本社が大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)だからです。
大己貴神は、国造りをしたことで知られており、それゆえに、産業発展、五穀豊穣、牛馬畜産、医薬療法、邪気退散の神として有名なのですよ!

健康運以外も運気が上がりそうな神社ですね。
また、この神社は、大山にあるので、大山の癒しのパワーで、訪れる人の心の浄化やリフレッシュ効果があるのです!
大神山神社への行き方や参拝時間も紹介!
- 神社名:大神山神社(おおがみやまじんじゃ)
- 住所:鳥取県米子市尾高1025番地
- 電話番号:0859-27-2345
- 営業時間:9時から17時
- 駐車場:約50台
- 公式サイト:https://www.oogamiyama.or.jp/
バス観光道路経由大山行きだと、「尾高バス停」で下車し、徒歩10分で着くそうですよ!

冬に行くと、山なので、雪で真っ白になっています。
もし、冬に行く予定だという人は、HPで参道を歩くことができるかなど調べてから行くようにしてください。
鳥取県は、雪がたくさん降りますし、大山はスキー場があるぐらい雪が降るのですよ。
混雑状況ですが、普段から空いているそうです!
大神山神社で効果的な参拝方法は?
大神山神社には、本社と奥宮があります。
おすすめはどちらも参拝しに行くことですね。
本社には、不老長寿をもたらす大山の湧水があります。
その湧水で手を清めたり、その湧水を持って帰るなど、することで心身を清めることができるそうです。
また、奥宮と本社のどちらもを参拝することのおすすめの理由は、大山のおかげで鳥取県西部は、台風の被害にそこまで合わずに済んだことが多かったからです。
大山に神様が宿ると昔から言い伝えられているのですよ。
鳥取県民は、いつも台風が来て、そこまでひどくない被害状況であった時に「大山さんのおかげだから」と決まって言うのです。
そんな大山にある、神社ですので是非奥宮、本社に行っていただいて、御利益を貰ってくださいね!
大神山神社のお守りの種類は?
大神山神社のお守りの種類は、以下の通りです。
- 安産わらぢ守
- 病気平癒守
- 勝守
- 錦守
- 交通安全守
- 厄除け守
- 健脚健康守
- 縁結び守
- からす天狗守り など
たくさんの種類のお守りがありますよ。
がん封じで参拝される方は、病気平癒守と、錦守が心身健康・身体健康のお守りになるので、購入するといいでしょう。
健脚健康守は、大山登山するときに持っておくと良いそうですよ。
【鳥取県】最強のがん封じ神社③:宇倍神社例大祭の麒麟獅子舞が特徴の宇倍神社!

宇倍神社は、毎年4月21日に宇倍神社例大祭がありますよ。
このお祭りでは、古くから伝わる県指定無形民俗文化財「麒麟獅子舞(きりんじしまい)」が奉納されるんだそうです!
鳥取砂丘からも近い神社なので、観光ついでによるのも良いでしょう。
そんな、宇倍神社ががん封じで最強と言われる理由はどうしてなのでしょうか?
この後紹介していきますね。
宇倍神社ががん封じで最強と言われる理由は?
宇倍神社ががん封じで最強と言われる理由は、御祭神が武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)というお金や商売繁盛に後利益があるとされている神様だからです。
また、武内宿禰命は、大臣の祖であり、子どもの神、長寿の神でもあるのです。

日本の国造りに功績があった神様だから参拝してパワーを分けてもらおう。
病気と闘うには、お金が必要なのは間違いないですよね。
また、長寿の神でもあるので、病と戦うには、最強の神社と言っても過言ではなさそうですよ。
宇倍神社への行き方や参拝時間も紹介!
- 神社名:宇倍神社(うべじんじゃ)
- 住所:鳥取県鳥取市国府町宮下651
- 電話番号:0857-22-5025
- 営業時間:9時から17時
- 駐車場:普通車117台
- 公式サイト:https://www.ubejinja.or.jp/
JR鳥取駅から、路線バス・タクシーで15分かかるそうです。
普段は混雑していないですが、大きな祭りがある際は混雑しているとのこと!

鳥取砂丘からも近いので、観光ついでに寄る人も多いようですよ!
宇倍神社で効果的な参拝方法は?
宇倍神社で効果的な参拝方法は、病気平癒祈祷をしてもらうといいでしょう。
宇倍神社の御祭神である武内宿禰命は長寿の神です。
祈祷することによって、健康な体や、心穏やかに生活できるよう祈願しましょう。

願いが叶ったら、神様へ感謝の気持ちをするとよりいいとのことです。

宇倍神社は、日本一長寿の神で知られているのですよ。
宇倍神社のお守りの種類は?
宇倍神社のお守りの種類は、以下の通りです。
- ご縁御守
- 健康御守
- 金運御守
- 長寿御守 など
公式HPにお守りの種類が載っていなかったので、おそらく他にも違う種類のお守りがあると思われます。

ネットの口コミでは、長寿御守、ご縁御守を購入した人が多かったですよ。
がん封じを目的として買うのならば、健康御守と、長寿御守がおすすめですね。
宇倍神社の祭神である武内宿禰命は360歳まで生きたと言われていて、長寿のご利益があるとされていますよ!
まとめ
鳥取県がん封じ寺or神社で最強スポット3選!混雑状況や効果的な参拝方法もご紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
- 病封じひょうたん祈祷が特徴の大平山金毘羅院!
- 大山の神様が特徴の大神山神社!
- 長寿の神が特徴の宇倍神社!
私のおすすめは、宇倍神社ですね。
金運、健康運の神がいる神社なのですから、最強だと思います!
参拝方法も病気平癒祈祷をしてもらうのが良いと思いますし!
鳥取県でがん封じに最強の寺や神社を観光ついでにめぐるのもありですね。
大神山神社は、山の中なので、行く場合は、運動靴で行った方が無難でしょう。
どこの神社も通常はそこまで混雑していないようですので、行く前にネットで雪の状況など確認してから参拝してくださいね。