【三重県】癌封じ寺or神社で最強スポット3選!お守りのおすすめや種類・ご利益の内容も!

鳥羽水族館やナガシマスパーランドなどレジャースポットが人気ですが、三重県と言えばなんといっても「伊勢神宮」。
そんな三重も伊勢神宮以外に神社やお寺が点在!
是非ともそんな最強パワースポットだらけの三重県で癌封じのご利益やお守りをいただきたいところ。
そこで、この記事では
・三重の癌封じ寺or神社の最強のパワースポットはどこなのか?
・三重の癌封じ寺or神社のお守りの種類を詳しく知りたい!
・三重の癌封じ寺or神社には、どんなご利益があるの?
以上を解説していきます!
【三重県】最強の癌封じ寺①:神獣白澤がガンを封じる「大観音寺」

まずは、三重県屈指の癌封じと言えば大観音寺。
御本尊は黄金の観音様。
なんとこの観音様は高さが33mもあり、世界一の高さを誇るそうです!
観音様は33変化もして人々を救うとされる非常に慈悲深い仏様。
ちなみにあの「ルーブル美術館」の姉妹館である「ルーブル彫刻美術館」と隣接しております。

アジアと西洋の彫刻が見れるビッグチャンス!
大観音寺が癌封じで最強と言われる理由とは?
境内には河童大明神やカラオケ観音とユニークな仏様もいらっしゃいますが、特にガンを封じてくださるのは「神獣白澤」の存在。
「白澤(はくたく)」は中国由来の顔は人間、体は白い馬の神獣。
白澤は人間の言葉がわかる上に博識だそう。
日本では江戸時代に白澤の絵が旅の病気や災難除けのお守りとして広まり、人々は病気平癒を祈願したんだとか!
これが由来で、現代では死亡率の高い病気であるガンの病気治癒祈願する方が絶えないんだそう。

観音様と白澤様のお力を貸していただけるのですね。
大観音寺への行き方や参拝時間は?
・神社名:寶珠山 大観音寺
・住所:〒515-2621 三重県津市白山町佐田1957
・電話番号:059-262-1717
・営業時間:9:30〜17:00
・駐車場:有
・公式サイト:https://www.daikannon.or.jp/

「榊原温泉口駅」を降りてすぐ!
大観音寺のお守りの種類は?
ご祈祷を申し込むと、ストラップ型の癌封じのお守りを授与していただけます。
祈祷料は1回5000円。
ご祈祷は実際にお寺に行き立ち会うことも可能。
ですが、遠方でなかなか遠出が出来ない方も多いかと。
そんな方は、メールや郵便でも受け付けているので簡単に申し込みが出来ます!
大観音寺で効果的な参拝方法!
公式HPでも推奨されている簡単にご利益をいただく方法を紹介。
「神獣白澤」の写真を撮り、その写真をお守りにすると良いとのこと!
撮った写真はスマホの待ち受けにしたり、お知り合いに写真を送るのも良いですね。
大観音寺のブログでは参拝者から報告が相次いでおり、「神獣白澤さんの写真を枕の下においておいたら、大腸がんが治癒しました」と事例がお寺さんに届いたそう!
江戸時代の人々が感染症であるコレラが流行した際、魔除けとして枕元に神獣白澤の絵を置いておいたと言うエピソードも納得です。

写真を枕元に置いておくだけで効果があるのが凄い!
【三重県】最強の癌封じ寺②:先代の奥様のガンを治した「大慈寺」

「大慈寺」は「だいじじ」と読みます。
1590年に創建され、その歴史は400年以上!
2月には先代の和尚さんが育てた河津桜が咲き、6月には1500株の紫陽花が咲き乱れ、その姿はまるで花極楽。
特にあじさいが有名なので通称「あじさい寺」。
毎年「あじさい祭り」が行われ、地元の方々で賑わうんだそう。

桜も紫陽花も楽しめるお寺、素敵すぎる!
大慈寺が癌封じで最強と言われる理由とは?
公式サイトの紹介文に「九鬼水軍波切丸の大将川面右近とその臣下の強者がひっそり眠る大慈寺」と書かれていますね。
「川面右近」はの戦国時代の九鬼水軍に属していた志摩(現在の三重)の地主。
川面氏が所属していた九鬼水軍が次々と付近の豪族を倒し、強すぎてついにはあの織田信長に仕えたそう!
御本尊は「ねがい千手観音」。
先代の奥様が乳がんを発病され、観音様に祈願したところ平癒し、大慈寺の本尊として迎え、その後91歳まで生きられたんだとか…!
以来、神農医薬王と併せて癌封じや健康祈願の菩薩としてお祀りされているそうです。

「癌封じ」で名が知られるようになったのは意外と最近の話!
戦国時代の武将も眠っていることも相まって強いご利益をいただけそう。
大慈寺への行き方や参拝時間は?

海も近くて気持ちよくお参りできそう!
大慈寺のお守りの種類は?
「癌封じ守り」を授与していただけます。
初穂料は500円。
他にも華やかなあじさいのストラップ型のお守りも展開。
・癌封じ守り
・弁財天御守り
・学童お守り
・足腰弱止守り

あじさいの季節には「あじさい金平糖」の販売も。
大慈寺で効果的な参拝方法!
「志摩国七福神霊場巡り」をすると効果的!
「志摩国七福神霊場巡り」は、志摩エリアに鎮座する合計4つの寺院を巡ると、開運招福と諸病封じの両方のご利益のいただけるというもの。
「七福神朱印色紙」と「四天王病封じ朱印色紙」の2種類があり、朱印済みの色紙はこちらのお寺でいただけるそうですよ。
山号・寺号 | 七福神 | 病気封じ | 住所 |
---|---|---|---|
法雨山大慈寺 | 弁財天 布袋尊 | 癌封じ 足腰弱り止め | 志摩市大王町波切409 TEL 0599-72-0089 |
神護山仙遊寺 | 大黒天 毘沙門天 | ぼけ封じ | 志摩市大王町波切6 TEL 0599-72-0708 |
正宝山本福寺 | 寿老人 福禄寿 | 中気封じ | 志摩市阿児町立神2047 TEL 0599-45-2613 |
青峯山正福寺 | 恵比寿神 | 厄災封じ | 鳥羽市松尾519 TEL 0599-55-0061 |

朱印に「ガン封じ」と書かれているし、癌封じには「四天王病封じ朱印色紙」をいただきたいところ!
【三重県】最強の癌封じ神社③:神代から湧き出る霊泉「こぶ湯」が効果絶大「家城神社」

最後に紹介するのは「家城神社」。
もともとは諏訪神社でしたが、白山比咩神社を合祀したことをきっかけに今に至るそう。
ちなみに家城神社には元白山比咩神社の木造の神社扉が格納されており、これが津市の有形文化財に指定されている大変貴重な宝物!
また、家城神社は大正時代に流行した「白鷺伝説 七白山めぐり」の1社。
なぜ「白鷺伝説」と呼ばれているのかと言うと、珍徳上人という高僧が加賀(現在の石川)の白山に修行と祈願しに行った際に七本の御幣を持ち帰り、年老いた母に会うため地元・家城の雲出川により休憩していると、その御幣が七羽の白鷺となって飛び立ったという神秘的な伝説が残されています。
家城神社が癌封じで最強と言われる理由とは?
祭神は菊理姫、カグツチ、応神天皇など有名な神々が合祀されていますが、病気治癒とは一見無関係の面々。

ちなみに「カグツチ」は「鬼滅の刃」の炭治郎のモデルらしい。
家城神社の裏を流れる雲出川のほとりに流れる「こぶ湯」と呼ばれる霊泉が病を治すと言われています!
その名の通り、この霊泉は「こぶの取れる湯」として特に皮膚病をはじめ、腫瘍やガンに効果があると言われているんだとか…!
「こぶ”湯”」といいつつ実際は冷水で、由緒によると神代の時代から湧き出ているそう。
霊泉は無料ということもあり、県外から汲みに取られる方も多く、行列が出来ることもあるそうです。

ちなみにこの霊泉は母乳がよく出るとも言われており、妊婦さんにも効果あり。
家城神社への行き方や参拝時間は?

JR家城駅から徒歩6分だから車乗れない人も行きやすい♪
家城神社のお守りの種類は?
参拝は拝殿のなかに賽銭箱があるため、靴を脱いで上がる珍しいスタイル。
その賽銭箱の両隣にお守りや御朱印などの取り扱いがあるそうです。
オンライン販売などされていないので授与は現地のみ。
珍しく千木箸も授与していただけるんだとか!

千木箸は主に神社の神殿と同じ木材で作られており、神社の屋根についている”千木”という飾りの形を強いる箸。
神棚に飾ったり、七五三などめでたい行事の時に使われます。
家城神社で効果的な参拝方法!
実は「白鷺伝説 七白山めぐり」の1社になっている家城神社。
「七白山めぐり」は大正時代に流行したお参りの方法で「倭・川口・八対野・山田野・家城・竹原・飯福田の神社にお詣りすると加賀(現在の石川)の白山にお詣りするのと同じご利益がある」と言われています。
病気を治すには先ほどご紹介した「こぶ湯」を頂いて患部に塗ったり、飲んだりするのが簡単で効果的ですが、お時間があれば「七白山めぐり」もオススメ!
御祭神の菊理姫(くくりひめ)はイザナギとイザナミの仲裁をした女神様で、縁結びや夫婦和合で全国的に有名。
伝承によるとイザナギに禊を勧めたことや、水を潜る(くくる)として、厄除けやお祓いのご利益もいただけるとされています。

もちろん神社に参拝してからこぶ湯をいただくのが正統ですが、是非とも霊泉であるこぶ湯と菊理姫様のお力のダブルで頂きたいところ。
三重県の癌封じの最強スポットまとめ!
三重県で最強の癌封じ神社・お寺のお守りの種類やご利益もご紹介してきました。
【三重県】最強の癌封じ寺or神社①:神獣白澤がガンを封じる「大観音寺」
【三重県】最強の癌封じ寺or神社②:先代の奥様のガンを治した「大慈寺」
【三重県】最強の癌封じ寺or神社③:神代から湧き出る霊泉「こぶ湯」が効果絶大「家城神社」
大観音寺で癌封じのご祈祷していただくと授けていただけるお守りもぜひ頂きたいところですし、家城神社の「こぶ湯」もその絶大な効果を試してみたいところ。
どちらも津市内に鎮座しており、大観音寺から家城神社までは車でたった13分なので1日で2ヶ所の参拝も可能です。
ぜひ三重にお越しの際は参拝してみてくださいね。