【佐賀県】癌封じ神社で最強スポット3選!混雑状況や効果的な参拝方法も!

佐賀県といえば陶磁器や遺跡が有名です。
そんな佐賀県ですが、人々に親しまれている神社やお寺もあるんですよ。
その中でも、佐賀県の癌封じ神社やお寺で最強のパワースポットが知りたい!
混雑状況や効果的な参拝方法も知りたい!と気になることがありますよね。
そこで、この記事では
①佐賀県の癌封じ神社で最強のパワースポット!
②佐賀県の癌封じ神社への行き方・参拝時間などを詳しく知りたい!
➂佐賀県の癌封じ神社には、どんなお守りがあるのか知りたい!
こういった疑問を紹介していきます!
【佐賀県】癌封じ神社最強①:樹齢3000年の御神木が特徴の武雄神社

佐賀県武雄市の御船山山腹にある武雄神社は、「武雄五社大明神」とも呼
ばれ、5つの神々(武内宿禰【たけうちのすくね】武雄心命【たけおこころの
みこと】仲哀天皇【ちゅうあいてんのう】神功皇后【じんぐうこうごう】
応神天皇【おうじんてんのう】)を祀っていることからこの名がつけられた
そうです。
神社の裏手を進んでいくと「武雄の大楠」と呼ばれる巨大な御神木がそびえ
立っています。
武雄神社が癌封じで最強と言われる理由は?
武雄の大楠は樹齢約3000年とも言われ、歴史と自然の神秘を感じさせる存
在なんです。
特にその根元には空洞があり、その中に小さな祠が祀られている点が特徴
的でその広さは畳約12畳にも相当するとか!!
この祠は神聖な場所として、多くの参拝者が手を合わせ訪れる場となって
ます。

このクスノキが凄くて、大楠に龍が巻き付いていると言われ人気スポットに!!
さらに主祭神でもある武内宿禰命は、異例の長寿を誇ったことで長寿の象徴
とされ、多くの人々から崇敬されているんです。
5代の天皇に仕え、360歳まで生きたとされることから延命長寿のご利益が
あると言われています。
武雄神社への行き方や参拝時間も紹介!
・神社名:武雄神社(たけおじんじゃ)
・住所:〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5327
・電話番号:0954-22-2976
・営業時間:9:00~17:00
・駐車場:有
・公式サイト:https://takeo-jinjya.jp/
武雄神社には無料の駐車場があり28台駐車可能となっています。
最寄り駅はJR武雄温泉駅で徒歩15分ほどで着きますよ。
そして武雄神社の裏山には、樹齢3000年の大楠とぜひ訪れてほしい神聖な場所があります。
神が住むと言われる神秘的な空間の中で自然のパワーを存分に感じてみて下さい。
武雄神社のお守りの種類は?
武雄神社には、独自のお守り2種類と願意に応じたお守りが用意されています。
- 大楠守 [初穂料 1,500円]
- こだま守 [初穂料 2,500円] 数量限定1,697体
- 勝守 [初穂料 1,000円]
- 安産母子守【初穂料1,500円】
- 大楠クリスタル守(みくじ付き) [初穂料 700円]
- 歩射みくじ [初穂料700円]
- 願掛け宝来鈴 [初穂料 300円]
- 宝来守【初穂料1,000円】

色んなお守りの種類がある神社だね!
【佐賀県】癌封じ神社最強②:肥前鳥居が特徴の岡山神社

岡山神社は、佐賀県小城市の「桜丘」と呼ばれる小丘の南麓にある神社!!
日本の歴史公園百選にも選ばれた美しい小城公園の園内に鎮座する神社なんですよ。
初代小城藩主元茂とニ代直能が祀られています。
肥前鳥居と第二の鳥居をくぐって境内に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのが有
田焼の灯籠です。
その美しいデザインと細やかな装飾は、まさに有田焼の産地ならではの魅力を感じさせてく
れます。
岡山神社が癌封じで最強と言われる理由は?
境内に入ると目を引くのが「鈴成の木」と呼ばれる木と、その近くにある神馬像です。
境内にある神馬(しんめ)をそっと優しく撫でながらお願いごとをすると、その願いが叶う
と言われているんです。
また「鈴成の木」に1年間健康で過ごせるよう祈願することで、ご利益を得られると多くの参
拝者が訪れます。

祈願成就した人がそのお礼として鈴を結んだことから、お礼参りで鈴を結ぶ風習になったみたいですね。
岡山神社への行き方や参拝時間も紹介!
・神社名:岡山神社(おかやまじんじゃ)
・住所:〒845-0001 佐賀県小城市小城町181
・電話番号:0952-73-2362
・営業時間:終日
・駐車場:有
・公式サイト:http://www.komainu.org/saga/ogisi/okayama/okayama.html
きれいに整備された小城公園の駐車場が無料で利用可能。
岡山神社は、小城公園の中央にあります。
JR小城駅からは、徒歩10分ほどで到着しますよ。
小城公園は、日本のさくら名所百選にも選ばれる素敵な公園なので岡山神社参拝と一緒に
散策するのもおススメ!!
岡山神社のお守りの種類は?
岡山神社では、お守りの販売は行っていませんでした。
しかし、社務所が空いているときは御鈴が頂けるようで自宅に持ち帰り毎日鳴
らすことで願いが叶うと言われているんですよ。
願いがかなった際は、袋から鈴をだしてお礼参りで鈴成の木に結ぶ付けるように
御鈴袋に記載があります。
【佐賀県】癌封じ神社最強➂:灰振り祭りが特徴の湊役神社

佐賀県唐津市にある湊疫神宮はその昔、この里にて疫病が流行りその病を治めようと村人参
集いお祭り(祈願)したところ、たちまち病も治った古事により疫病、厄を祓う神として崇
められ疫病を治めたことから、疫(やく)と読み今なお湊疫神宮(やくじんさん)として崇
敬されているそうです。
湊疫神宮ホームページより
毎年2月11日には、灰振り祭りが行われることでも有名なんですよ。
湊厄神社が癌封じで最強と言われる理由は?
佐賀県唐津市湊町の地元では、厄年を迎えた男性たちが参拝者に灰を振りかける伝統的なお
祭りがあるんです。
それが毎年2月11日に行われる灰振り祭り!!
この灰を受けると、無病息災で一年を過ごせると言われ多くの人が健康を願って参加するん
です。
この風習は地域に深く根付いており、毎年多くの参拝者で賑わう伝統行事となっています。

さらに厄割玉という病や厄を祓えるという体験が、初穂料300円 で行えますよ。
湊厄神社への行き方や参拝時間も紹介!
・神社名:湊疫神宮(みなとやくじんじゃ)
・住所:〒847-0133 佐賀県唐津市湊町950-1
・電話番号:0955-79-0216
・営業時間:8:00~18:00
・駐車場:無
・公式サイト:https://minatoyakujin.info/
湊疫神宮に専用の駐車場はありませんので、近隣駐車場をご利用ください。
灰振り祭りはの時期は、とても混雑が予想されますので公共交通機関で参拝されるのが
おススメ!!
唐津駅よりバスで20分、湊支所前下車徒歩5分となります。
灰振り祭りは屋外で開催されますので、歩きやすい靴と防寒対策をしっかり行いましょう。
湊厄神社のお守りの種類は?
湊疫神宮では、境内にて自分の好きな石を選んでオリジナルのお守りを作ることが出来るん
です。
自分だけの特別なお守りを作成できるのは嬉しいですね。
とても愛着がわいて神様との繋がりもより一層感じられるのではないでしょうか。
遠方の方には、郵送祈願も行っています。
佐賀県の最強癌封じ神社まとめ
【佐賀県】癌封じ神社やお寺で最強スポット3選!混雑状況や効果的な参拝方法やお守りの種類などご紹介してきました。
①樹齢3000年の御神木が特徴の武雄神社
②肥前鳥居が特徴の岡山神社
➂灰振り祭りが特徴の湊役神社
それぞれの神社の特徴をご案内しましたが、おススメは岡山神社です。
公園の中にひっそりとあり目立たない存在に思えますが、肥前鳥居や有田焼の灯篭など佐賀
らしさを色濃く残した神社は珍しいですよね。
入り口には、樹齢300年の大楠があるのですが真っすぐと天に伸びる姿はとてもパワフルな
存在感で圧倒されつつも見ているだけで心を穏やかにしてくれます。
祈願成就のご神木といわれたくさんの方が訪れていました。
また神社内には、色々な表情をした狛犬がいるので自分のお気に入りを探すも楽しそう!!
佐賀県の最強癌封じ神社やお寺をぜひ参考にしてみて下さい。