【栃木県】癌封じ神社最強のスポット3選!お守り効果や御利益の凄さも調査!

栃木県と言えば、自然豊かですし、「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な日光東照宮のイメージがありますね。
そんな栃木県のがん封じ寺や神社で最強のパワースポットは?
お守りの種類やご利益は?
と気になっている人も多いと思います。
そこで今回の記事では、
- 栃木県のがん封じ寺or神社最強のパワースポットはどこ?
- 栃木県のがん封じ寺or神社のお守りの種類は?
- 栃木県のがん封じ寺or神社には、どんなご利益があるの?
について調査していきます。
皆さんの参考になれば幸いです。
【栃木県】最強にやばいがん封じ神社①:湧水が特徴の大室たかお神社

大室たかお神社は、静かな森の中になり、美しい自然を感じることができる神社ですよ。
この神社には、昔から絶えることなく湧き出ている水「おかみの水」があり、その水を飲むことで、厄災を払ってもらえると言われています。

飲料水としても好まれているんだそうですよ!
また、大室たかお神社は、ペット同伴で参拝ができる神社です!

ペットも自然がいっぱいのところでの散歩は最高だ!
そんな大室たかお神社がなぜがん封じに最強と言われているのか、このあと紹介していきますね。
大室たかお神社ががん封じで最強と言われる理由とは?
この神社が最強と言われる理由は、おまじないや薬を使って大勢の人を病から治したと言われる神話に登場する神・少彦命名が祭られているからです。
大室たかお神社の祭神は大山祇名(農業・水の神)、少彦命名(医薬の神)、草野姫命(原野の神)の3柱ですよ。
その3柱のうちの少彦命名が、病気平癒の御利益があるとされているのです。

お医者さんや、看護師さんも多く参拝にくるんだってさ!
大室たかお神社への行き方や参拝時間は?
大室たかお神社の参拝時間やアクセスは以下の通りです。
- 神社名:大室たかお神社(おおむろたかおじんじゃ)
- 住所:栃木県日光市大室1619
- 電話番号:0288-26-6240
- 営業時間:10時から16時(変動があり)
- 駐車場:約30台
- 公式サイト:https://takaokami.skr.jp/yuisho/
自然に囲まれた神社で、人も多くないという口コミがみられたので、いつの時間に訪れるてもスムーズに参拝ができるでしょう。
駐車場も神社のすぐ隣にあるので、駐車場にも困らなくていいですね。

駐車場への道が、狭いそうなので運転には気を付けてください
大室たかお神社のお守りの種類は?
大室たかお神社のお守りの種類は以下の通りです。
- 病気平癒守
- 健康御守
- 怪我快復守
- 長寿守り
- 目と頭守
- 交通安全守
などあり、他にもたくさんの種類のお守りがありますよ。
病気平癒守りが、がん封じのお守りとして良いでしょう。

大室たかお神社には、「病落とし」という絵馬もあるよ。
大室たかお神社で効果的な参拝方法は?
大室たかお神社に参拝した際には、病気平癒祈祷を受けることをお勧めします。
祈祷後は、病気平癒木札、お守り、御神水が授与されるとのこと。
本人が、祈祷を受けることができない場合は、代理人が祈願者の衣服を持参して祈祷してもらうそうですよ。
神社の御神水で、病気平癒の効果も得られますし、また、本殿へつながる階段の前に「芽の輪」と呼ばれる大きな輪があり、そこをくぐると病などが清められるそうです。

芽の輪は、ペットと一緒にくぐることができるんだって!
【栃木県】最強のがん封じ神社②:大きな剣が特徴の白鷺神社!

白鷺神社(しらさぎじんじゃ)は、2003年に鎮座1220年を迎えました。
その記念として、この神社の御祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)が、旅するときに持っていた「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」をモデルにした「平和の剣」が奉納されました。

とても大きな剣で、触ることもできるんだって
神社自体が歴史のあるので、歴史好きにはたまらないスポットですし、境内は自然に囲まれているので、リラックスして参拝できそうですよ。
白鷺神社ががん封じで最強と言われる理由は?
白鷺神社ががん封じで最強と言われる理由は、1200年以上の歴史があり、境内には悪運・悪縁を断ち切り、開運・良縁をもたらすと言われる長さが日本一の平和の剣があるからですね。
日本武尊(やまとたけるのみこと)を御祭神としている神社なのですが、この神社を建てるきっかけは、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、延暦二年に疫病が大流行してたくさんの人々が苦しんでいた時に、疫病退散の祈願のため建設するように言ったことだったようです。
また、境内にある手水舎には、白鷺の石像が口から水を出していますよ。
この水は、「金明水」といわれ、健康延寿・金運にご利益があるとのこと!

絶対「金明水」で清めてから参拝したいですね。
白鷺神社への参拝時間や行き方は?
白鷺神社の参拝時間やアクセスは以下の通りです。
- 神社名:白鷺神社(しらさぎじんじゃ)
- 住所:栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目41-6
- 電話番号:0285-56-4553
- 営業時間:9時から16時(変動あり)
- 駐車場:大駐車場あり。
- 公式サイト:https://shirasagi.or.jp/
お正月期間は、大変混雑するそうですよ。
北関東自動車道、宇都宮上三川 ICから車で10分程度、道の駅しもつけより車で10分
JR石橋駅から車で10分、JR宇都宮駅から30分もするそうです。
神社へは、車で行くことが進められていますよ。
白鷺神社のお守りの種類は?
白鷺神社のお守りは、以下のようなものがあります。
- 身代り御守
- 厄除け御守
- 厄難断斬守
- こども御守
- ペットお守り
- 幸御守
- 勝守
- 合格御守
お守りの他に、お札や絵馬などもありますよ。
がん封じのお守りとして購入するなら、厄除け御守と厄難断斬守が良さそうですね。
様々な災い事を断ち斬り、日々の生活が無事であるように祈願されたお守りだそうなので!
白鷺神社の効果的な参拝方法!
白鷺神社の効果的な参拝方法は、大きな「平和の剣」に触ることです!
この剣に触ることによって、悪しき運命や縁を断ち切り、新たな良縁や運を呼び込むとされているのです。
参拝客の多くに、人生の転機や困難に直面している人がいるそうですよ。

悪い縁は切ってほしいもんね!
また、触ることで交通安全守護の後利益も受けることができるんだそうですよ!
【栃木県】最強のがん封じ神社③:世界遺産になっている豪華な社殿が特徴の日光東照宮!

最後にご紹介するのは、説明はもういらないであろうと思いますが、日光東照宮です。
この神社は、世界遺産に認定されていますし、訪れたことがある人は感じたと思いますが、豪華で圧倒されますよね。
人生の教訓を教えてくれる「三猿」もいますし、見るところが多すぎる神社ですね。
また、日光東照宮は、徳川家康の墓所としても有名です。
そんな日光東照宮はなぜがん封じに最強と言われるのでしょうか。
この後紹介していきますね!
日光東照宮ががん封じに最強と言われる理由は?
日光東照宮ががん封じに最強と言われる理由は、薬師如来(やくしにょらい)が本地仏だからですね。
薬師如来とは、簡単にいうと、病気を治す医薬の仏の事です。
なので、この神社に行けば間違いなく、「健康長寿」や「延命祈願」ができるという事ですね。

日光東照宮に行っただけで、お祓いができたと思ってしまうぐらい壮大な建物だよね。

日光東照宮のお守りも独特なんだってさ!
日光東照宮への行き方や参拝時間は?
日光東照宮の参拝時間やアクセスは以下の通りです。
- 神社名:日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
- 住所:栃木県日光市山内2301
- 電話番号:0288-54-0560
- 営業時間:4月1日~10月31日(午前9時より午後5時まで)、11月1日~3月31日(午前9時より午後4時まで)
- 駐車場:有料駐車場あり(普通車200台駐車可能)
- 公式サイト:https://toshogu.jp/
凄く有名な神社ですが、アクセスはかなり時間がかかります。
浅草駅から東武日光(特急けごん)の場合だと、約1時間50分もかかるのだそうです。
どしても時間はかかりますが、生きているうちに絶対に行きたい神社ではありますね!
日光東照宮のお守りの種類は?
日光東照宮のお守りの種類は、以下の通りです。
- 開運招福守
- 健康長寿守
- 交通安全守
- 三猿御守
- 叶え鈴守
- 杉の身守
- 印籠守
- 錦守
他にもたくさんの種類のお守りがありますよ。
錦守と、健康長寿守りは、健康で長生きできるように祈願されたお守りなので、がん封じにおすすめです!
日光東照宮で効果的な参拝方法は?
日光東照宮に訪れたら、奥社を訪れるといいでしょう。

石段を5分登るので、結構つかれますよ。
奥社には、徳川家康のお墓があります。
徳川家康からの遺言が記された看板や、叶え杉などがありますよ。
奥社を参拝することで、健康運をあやかることができると言われています!

歴史の教科書に載っていた人の運を貰うパワースポットだね!
まとめ
今回は、【栃木県】癌封じ寺or神社最強のスポット3選!お守り効果や御利益の凄さも調査しました。
いかがだったでしょうか?
- 湧水が特徴の大室たかお神社!
- 大きな剣が特徴の白鷺神社!
- 世界遺産になっている豪華な社殿が特徴の日光東照宮!
私は、栃木県に行ったのならば、間違いなく日光東照宮に行くことをお勧めします!
観光もできますし、徳川家康のご利益をいただきたいですよね。
お守りの種類もたくさんありますし、三猿のお守りは特に可愛いですよ。
がん封じに最強の寺・神社を参拝して、健康祈願しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。